魚類一覧

スターオーシャン セカンドストーリーRに登場する「魚類」についてまとめています。魚類の一覧とそれぞれの効果と説明。より詳細なデータは各アイテムの子ページにあります。

魚類一覧

名前 効果 レア 売値

ヤジリエビ
R 20
川や池などに生息している小さなエビ

ジョウモンブナ
R 110
縦長の胴体を持つ淡水魚広い地域に生息している

クロスブナ
R 130
フナの中でも小柄な身体の淡水魚

オティフブナ
R 10
変わった増え方をするフナの一種ほぼ雌なのだが他種の雄を利用して自身のクローンを産む

ハヤシマス
R 400
代表的なマスの一種の遡上魚海で育ち川へ産卵に戻ってくる

ナガタビサケ
R 550
川で生まれ海で育ち一生の最後に故郷で産卵する代表的な遡上魚

港アマゴ
R 120
一見やや小柄なマスの一種山岳アマゴが海に出て育つと帰ってくる頃にはこの姿になる

故郷知ラズ
SR 12000
種類はただのナガタビサケだが1万匹に1匹しか獲れない幻のサケ超絶脂が乗った別格のうまさを持つ

アメアガリマス
R 80
初心者にお勧めの釣りやすくておいしい川魚直火で塩焼きやバター焼きが美味

山岳アマゴ
R 60
低温で流れの遅い水を好む淡水魚泥臭さがなく川魚が苦手な人でも食べやすい

神護イワナ
R 350
渓流の上流に生息する淡水魚こんなところまで?と驚くほど底の浅い上流でも生存できる

羽衣ヤマメ
R 340
澄んだ水の川や湖に生息する川釣り対象の代表格

キティマウスバス
R 600
釣り人が好んで狙うバスの1種小さな体に似合わず引きが強い

オーガマウスバス
R 1500
スポーツフィッシングの代表魚豪快に暴れるため釣るのが楽しい一方で生態系への攻撃力も高い

ブルーグール
R 300
勝手に増え生態系を破壊する厄介な魚汚染に強く悪条件でも生き残る

ラビットサンフィッシュ
SR 1800
煌めくオレンジ色の美しい淡水魚バスやグールと同種で警戒対象だが観賞魚として密かに人気がある

スタールビーアイ
SR 15000
生息範囲が非常に狭い希少種怪しく輝く赤い目が特徴

アンバーパーチ
SR 5000
熱帯に生息する銀の鱗の淡水魚体格通りの大食いで増えすぎると環境破壊の元になる

グラスロータス
R 2500
1mを超えるほど育つ大型の淡水魚植物の餌を好みマッシュポテトでも釣れる

ブラックロータス
R 500
淡水魚としては大きめの魚地域によっては幻扱いで生涯追い続けている釣り人もいる

ホワイトロータス
R 3500
1mを超えるほど育つ大型の淡水魚巨体にも関わらず産卵期に盛んに飛び跳ねる習性がある

サファイアロータス
R 9000
育てば2mにまで達する大型淡水魚薬膳に用いられ肉は強壮薬になり骨や胆嚢も生薬として利用される

真珠ザメ
SR 15000
サメではないが似た形の淡水魚希少な上に卵が美食家に好まれ高値で取引されている

龍魚
SR 100000
金属のような鱗に覆われた幻の魚良い出来事の前触れに出現したと昔話で語られている

子鬼アジ
R 150
群れで沿岸を回遊する海水魚一年中安定して獲れる庶民の味方

餓鬼アジ
R 210
アジの一種の海水魚脂肪がすくなく血合いが多いため干物に向いている

エルリアバフンウニ
R 500
赤みがかったトゲを持つウニ本命にする釣り人はまずいないが磯釣りをしているとたまに釣れる

北ネーデウニ
R 300
黒いトゲを持つウニらしいウニ枯渇に強く磯焼けを起こした海底に大量発生したりもする

フタホシイワシ
R 6
人差し指サイズの小さな海水魚乾物からは良いダシが取れる

ナナホシイワシ
R 100
安くて一年中手に入るザ・大衆魚すぐ傷むので釣ったらすぐ食べよう

ホフマンイワシ
R 48
主に寒い海域に生息する海水魚イワシ類の中ではかなり大柄

モンショウエビ
R 250
透き通った体に黒い縞模様がある淡水に棲むエビ観賞用としても好まれる

馬車エビ
R 200
汽水域に生息する大きめのエビ茹でると車輪のように丸くなるのでこの名がついた

ブラックカルラ
R 140
黒い縞模様が美しいエビ環境適応力が高く池どころか田んぼでも養殖できる

白騎士ブリ
R 400
群れで寒い海を遊泳している海水魚冬は特に脂が乗ってうまくなる

ロードヒラマサ
R 350
白騎士ブリによく似た別種の海水魚釣ってすぐ血抜きをすれば身を熟成させよりおいしくできる

パラディンカンパチ
R 300
白騎士ブリによく似た別種の海水魚ロードヒラマサも合わせて”冬の三騎士”と称される

傭兵サバ
R 800
アジ・イワシと並ぶ海の大衆魚生食は怖いので味噌煮推奨

術師サバ
R 500
背側だけでなく腹側にも黒い斑点のあるひと回り小さなサバ

チンケハゼ
R 300
成魚になっても指先サイズのハゼ透き通った体が観賞用に人気

バニハゼ
R 45
汽水域に生息する魚警戒することを知らないかのごとく簡単に釣れる

ラビハゼ
R 900
釣られまくる同族を後目に生き残り立派に成長したバニハゼそれでもわりと簡単に釣れる

矢筒アナゴ
R 300
ウナギの仲間の海水魚狭いすき間に仲間と身を寄せ合って潜る習性がある

クロスウナギ
R 150
狭い場所を好む細長い淡水魚全身ぐにゃぐにゃで捌きづらいが名人によるかば焼きはまさに絶品

白磯マムシ
R 1600
ウナギより一回り大きな海水魚獰猛で針を外す時噛みついてくる高級魚だが調理には高い技術が必要

グロースウナギ
R 600
1mをやすやす超えるウナギの一種ただし味は他のウナギ類に一段劣る

砂漠ガレイ
R 190
海底の色に合わせて擬態する海水魚ずっしり重い手ごたえが釣っていて気持ちいい

黒騎士ガレイ
R 8000
黒い斑紋のついたカレイの別種滅多に獲れない高級魚であり港に上がると高級料理屋に直行する

王様ガレイ
R 5000
種類は普通の砂漠ガレイだが温泉の湧きだす砂地で育った高級魚かつては王族しか口にできなかった

氷皇
SR 12000
人間以上にデカくなる巨大なカレイ寒い地域の海底にのみ生息する1匹釣れば寿司1000貫を賄える

魔女サバ
R 4
世界に広く分布している大衆魚背中の模様が術師サバよりくっきりしている

獄卒アジ
R 500
形は子鬼アジとほぼ同じだがブリ並みのサイズまで育つアジ

春ノ童
R 980
春の磯場の浅い場所で良く釣れる饗宴マダイの子供

花見ダイ
R 2000
ひと回り小さい鯛の一種とはいえ成長途中の饗宴マダイと素人には判別できないほど似ている

饗宴マダイ
R 10000
めでたい席に欠かせない赤色の魚釣って帰ればお父さんの株も急上昇間違いなし?

ラクールカジキ
R 3500
非常に高速で泳ぐ海水魚本来釣るなら船に体を固定するトローリングで挑むのが主流

ハリーカジキ
R 2800
ハーリー名物の大きく育つカジキ深い海中に棲んでいる場合が多く釣るのはなかなか難しい

ヒルトカジキ
R 2300
ヒルトン名物の大きく育つカジキ死ぬ直前に一瞬だけ青く輝き死ぬと背中が黒く変色する

舎弟まぐろ
R 2000
幼年期の漆黒大まぐろ味の深みでは大人に負けるがさっくりした歯ごたえが強み

カラーまぐろ
R 8000
まぐろ一族の中堅その1背びれや尾ひれの黄色みが特徴料理は刺身からツナ缶まで多種多様

銀バッチまぐろ
R 24000
まぐろ一族の中堅その2一般にまぐろと言われて想像する姿形はだいたいこのへん

ホフマンザメ
SR 9000
やや小柄なサメの一種サメ類特有の臭みが少なく刺身でも食べられる

淡雪ワニ
SR 900
名前はワニでもサメの一種サメの中ではおとなしく滅多に人を襲うことはない

漆黒大まぐろ
SR 52000
まぐろ一族の総大将その巨体にはおおとろを筆頭にスナズリやホホなど多様な美味が詰まっている

十九衣六鶴
SSR 50000
希少種にしてエクスぺル海のヌシ大きく美しいヒレをもつちなみに”とくいろっかく”と読む

ディープシーファーザー
SSR 200000
ネーデ海のヌシであり数千年は生きているという伝説の魚いかつい体躯と賢さを併せ持つ

コメントフォーム

  • 管理人 2023/11/05(日) 02:48:23 返信

    釣りは「釣り」のページがあります。

内容をご確認の上、送信してください。URLを含むコメントは承認待ちになります。

<>