サクナのステータスは稲作で強化

- 稲作で「稲の強さ」を上げると収穫時にサクナのステータスも上昇します。
稲の強さとステータスの関係
能力 |
稲の強さ |
説明 |
命 |
量 |
HP、無くなると全滅、全滅するとそのエリアに入った状態まで巻き戻る |
満腹 |
– |
食事を取ったあとは時間経過で減少、無くなると食事の効果が切れる |
技 |
格 |
MP、武技と羽衣技の使用するために必要、自然に回復する |
力 |
味 |
物理攻撃に影響 |
体力 |
硬 |
防御力 |
神気 |
香 |
術攻撃に影響 |
運気 |
美 |
会心率、アイテムドロップに影響 |
食力 |
粘 |
食事の効果に影響 |
稲作の各工程について

工程 |
説明 |
選別 |
泥と塩を使い種を選別します。泥塩はかき回した時に木魄が浮き上がるところが適量です。塩を入れると稲熱病に強く、泥を入れると美が上がりやすくなります。 |
田起こし |
石は全て取り除き、100%を目指して耕しましょう。しっかり耕すと雑草が減るが益虫も減ります。田起こし終了時に田んぼに肥料が撒かれていると元肥有りになります。 |
田植え |
田植えの前には水をほど入れておきましょう。植え方は疎植、やや疎植を目指しましょう。 |
分けつ期1-3 |
分けつ期は浅水が基本です。分けつ期3には水を全部抜いて中干しゲージを最大まで上げましょう。ゲージが最大まで上がったあとは深水。 |
出穂期 |
出穂期は深水が基本です。収穫前はかけ流しにすると良い。 |
収穫期 |
収穫前は水を全て抜いておくと乾燥度が25%まで上がります。 |
稲架掛け |
晴れの日中、乾燥度75-80%を目指しましょう。サクナは「そろそろ」と言います。収穫時に落水+晴れ6時間が目安です。 |
籾摺り |
夜の間に終わらせましょう。歩合は特に狙いがなければ白米にしましょう。 |
水かさ管理

- 浅水:1-24%
- 深水:25%以上
- かけ流し:アオミドロなどの雑草を防ぐ効果があり、出穂期の終盤に行うと稲の品質が上がる
- 田植え~分けつ期3までが浅水、出穂から収穫まで深水が基本
- 水かさは農技「水嵩の勘」を覚えた状態で樋の近くに行くと表示されます。
虫・雑草・病気
- 様々な要素が相互に影響します。それぞれに悪い効果と良い効果があるので稲作に慣れてきたら「虫・雑草・病気が稲に与える影響」のページを確認すると良い。
- ゲージに矢印「↑」が付いていると時間経過でその項目が増えていき、矢印「↓」が付いていると時間経過でその項目が減っていきます。
- 虫は春から、雑草は夏から自然に増えていきます。抑えたい時は肥料に薬を混ぜて撒くのも手です。
肥料と土の養分

- 肥料は稲が成長しやすい日中(特に朝)に撒くと良い。
- 木魄はたくさん入れると土の養分が過剰になり、マイナス評価になるので100%以内に収まるようにしましょう。100%を超えた場合は木魄なしで播きましょう。肥料は撒くだけでも効果があります。
- 薬は追加素材から入れられます。
9999を超えた項目があるんだけど、これって普通なの?