サクナヒメの「稲作」がどのように米の品質に影響するかを解説しています。
稲作について
- 稲作は「田起こし」のように最大まで行うと良い効果が得られるものと、「肥料」や「精米」のように良い効果と悪い効果を選択するものがあります。
- 品質はサクナのステータス成長に影響するので足りないものを補うように育成しましょう。
数値は品質の計算に使われる値ですが正確な求め方は分かっていません。
数値の大小は気にせず狙っている要素にプラスかマイナスかで判断してください。
分かったところから説明を追加していきます。
稲作スケジュール
季節 | 最速 | 最遅 |
---|---|---|
冬1 | ||
冬2 | ||
冬3 | 0時:育苗 18時:田植え可能 |
|
春1 | 苗 | |
春2 | 7時~:一次分けつ | 0時:育苗 18時:田植え可能 |
春3 | 7時~:二次分けつ 12時~:三次分けつ |
苗 |
夏1 | 12時~:出穂 | 7時~:一次分けつ |
夏2 | 6時~:登熟 | 7時~:二次分けつ 12時~:三次分けつ |
夏3 | 8時~:収穫可能(成熟) | 12時~:出穂 |
秋1 | 12時~:過熟 | 6時~:登熟 |
秋2 | 8時~:収穫可能(成熟) | |
秋3 | 12時~:過熟 |
- 稲は種籾選別を終えた時点でその後の成長スケジュールが決まる
- 季節により気象、虫、病気が変化するので種籾選別のタイミングは大切
田植え・苗期
項目 | 量 | 味 | 硬 | 粘 | 美 | 香 |
---|---|---|---|---|---|---|
田起こし:十分 | 3 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 |
田起こし:不足 | -2 | -2 | -2 | -2 | -2 | -2 |
石を全て取り除く | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
元肥:有り | 3 | 3 | 3 | 1 | -10 | 3 |
元肥:無し | 10 | |||||
選別:軽め | 30 | |||||
選別:最小 | -10 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 |
選別:最大 | -30 | 6 | 3 | 2 | 2 | 6 |
泥水選 | 4 | -2 | ||||
塩水選 | 2 | 2 | 2 | -4 | 3 | |
塩水選:軽め | 4 | 1 | 1 | 1 | -2 | 1.5 |
厚播き | 30 | |||||
薄播き | -30 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 |
育苗:暖 | -3 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 |
育苗:暑 | -6 | -1 | -1 | -1 | -1 | -1 |
田植え:やや密集・標準 | 16 | 3 | 3 | 1 | 1 | -2 |
田植え:やや疎植 | -10 | 10 | 4 | 2 | 3 | 2 |
田植え:疎植 | -15 | -1 | -1 | -1 | -1 | 10 |
田植え:早植 | 15 | -2 | ||||
田植え:水 | 3 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 |
田植え:強風 | -3 | -2 | ||||
田植え:寒 | -2 | -2 | -2 | -2 | ||
田植え:暑 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
苗期:基礎 | 3 | 3 | 3 | 1.5 | 2 | |
苗期:水 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 |
- 育苗→田植え可能になるまで18時間必要(例外有り、気温が影響?)
- 早植:春1朝6時~春3朝7時に田植えを終える
- 水:水かさ10-100%、1-9%で徐々に減少
分けつ期1
項目 | 量 | 味 | 硬 | 粘 | 美 | 香 |
---|---|---|---|---|---|---|
分けつ期1:基礎 | 3 | 3.5 | 3 | 3 | 1.5 | 2 |
分けつ期1:水 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
分けつ期1:深水 | 20 | |||||
分けつ期1:浅水薬有り | 1.5 | 3 | 2 | 1 | 3 | |
分けつ期1:深水薬有り | 3 | 3 | 3 | 3 | -3 | 3 |
分けつ期1:養分 | 3 | 3 | 3 | 3 | ||
分けつ期1:穂肥不足 | -4 | -3 | -3 | -1 | ||
分けつ期1:日照 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
分けつ期1:暑 | ||||||
分けつ期1:寒 | -2 | -3 | ||||
分けつ期1:合鴨 | -2 | 6 |
- 長さ:19-29時間
- 浅水:水かさ0~24%(15%を基準に0%, 30%で最小)
- 深水:水かさ25%以上(25%から徐々に上昇、40%以上で最大)
- 穂肥不足:養分が1/3以下になると徐々に上昇
分けつ期2
項目 | 量 | 味 | 硬 | 粘 | 美 | 香 |
---|---|---|---|---|---|---|
分けつ期2:基礎 | 3 | 3.5 | 3 | 1.5 | 2 | |
分けつ期2:穂肥適量 | 4 | 4 | 3.5 | 3 | -3 | 1 |
分けつ期2:穂肥過剰 | -2 | -2 | -2 | -2 | -10 | |
分けつ期2:浅水 | 2 | 5 | 4 | 4 | 1 | |
分けつ期2:深水 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | |
分けつ期2:暖 | 3 | 2 | 2 | 1 | 3 | |
分けつ期2:暑 | 1 | 3 | 3 | 1 | ||
分けつ期2:寒 | -2 | -2 | -2 | -2 | -3 | |
分けつ期2:合鴨 | -2 | 6 |
- 長さ:5-23時間
- 穂肥適量:土壌の穂肥が1-100%に収まっている
- 穂肥過剰:土壌の穂肥が100%を超えている
分けつ期3
項目 | 量 | 味 | 硬 | 粘 | 美 | 香 |
---|---|---|---|---|---|---|
分けつ期3:基礎 | 3 | 3.5 | 3 | 1.5 | 2 | |
分けつ期3:中干し | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
分けつ期3:深水 | 20 | |||||
分けつ期3:暖 | 2 | 3 | ||||
分けつ期3:昼暑 | -3 | 1 | 1 | 1 | 6 | |
分けつ期3:夜寒 | -3 | 1 | 1 | 1 | 6 |
- 長さ:18-26時間
- 中干し:約6時間でゲージが最大まで溜まる、それ以上は効果がない
出穂期
項目 | 量 | 味 | 硬 | 粘 | 美 | 香 |
---|---|---|---|---|---|---|
出穂期:基礎 | 3 | 3.5 | 3 | 2 | 2.5 | |
出穂期:穂肥適量 | 1 | 6 | 3 | 3 | -3 | |
出穂期:穂肥過剰 | -5 | -5 | -5 | -10 | ||
出穂期:水十分 | 3 | 3 | 2 | 1 | 1 | |
出穂期:深水 | 1 | 20 | ||||
出穂期:水過剰 | 1 | |||||
出穂期:水なし | 5 | |||||
出穂期:暖 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
出穂期:暑 | -3 | |||||
出穂期:昼暑 | -3 | 3 | 2 | 2 | -3 | 6 |
出穂期:夜寒 | -3 | 3 | 2 | 2 | -3 | 6 |
出穂期:合鴨 | -1.5 | -1 | 6 | -0.5 |
- 長さ:17-23時間
登熟期
項目 | 量 | 味 | 硬 | 粘 | 美 | 香 |
---|---|---|---|---|---|---|
登熟期:基礎 | 3 | 3.5 | 3 | 1.5 | 2 | |
登熟期:葉肥なし | -4 | 10 | ||||
登熟期:葉肥少 | 3 | 3 | 1 | 1 | -3 | 1 |
登熟期:葉肥過剰 | 10 | -6 | -6 | -6 | -10 | -6 |
登熟期:水なし | -6 | 10 | ||||
登熟期:浅水 | -3 | 3 | 2 | 1 | ||
登熟期:深水 | 6 | 5 | -6 | |||
登熟期:かけ流し | -1.5 | -1 | 20 | -1 | ||
登熟期:かけ流し水温高 | 3 | 2 | 1 | 20 | -4 | |
登熟期:暖 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
登熟期:暑 | -2 | -8 | ||||
登熟期:寒 | 2 | -6 | ||||
登熟期:昼暑 | -3 | 3 | 2 | 2 | -3 | 6 |
登熟期:夜寒 | -3 | 3 | 2 | 2 | -3 | 6 |
登熟期:カメムシ | -10 |
- 長さ:6-20時間
- 葉肥なし:土壌の葉肥が0%
- 葉肥少:土壌の葉肥がXX%に収まっている
- 葉肥過剰:土壌の葉肥が100%を超えている
収穫
項目 | 量 | 味 | 硬 | 粘 | 美 | 香 |
---|---|---|---|---|---|---|
収穫:乾燥度:高 | 6 | 3 | ||||
収穫:乾燥度:低 | -2 | -1 | -1 | -1 | -1 | -1 |
収穫:晴 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 |
収穫:雨 | -1 | -6 | -1 | -1 | -1 | -1 |
収穫:収穫中 | 6 | 6 | ||||
収穫:水 | -3 | -3 | -3 | -3 | -3 | -3 |
稲架掛け:乾燥十分 | ||||||
稲架掛け:乾燥中間 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 |
稲架掛け:乾燥不足 | -1 | -1 | -1 | -1 | -1 | -1 |
稲架掛け:水 | -3 | -3 | -3 | -3 | -3 | -3 |
籾摺り:白米 | 3 | 3 | 3 | 3 | 6 | -10 |
籾摺り:玄米 | 6 | 15 | ||||
籾摺り:涼しい | 3 | 3 | 3 | |||
籾摺り:昼 | ||||||
籾摺り:夜 | 3 | 3 | 3 |
- 稲架掛けの乾燥度は75-80%が上限、それ以降は少し品質が下がる
- 晴れで約6時間「そろそろ」が目安
- 収穫終了時に田んぼに水が残っているとマイナス
- 籾摺りは涼しい夜の間に行う
肥料について
土の養分 = 基礎材(%) / 10 * 木魄 稲の強さボーナス = 基礎 + ( 追加素材 / 2 )
- 基礎材:0-100%
- 木魄:N
- 基礎:基礎材に関係なく100固定
肥料を撒くだけで稲の強さに100%のボーナスが追加される - 追加素材:0-100
- 追加素材+100で稲の強さに2.5倍のボーナス
土の養分が1つでも無くなると成長に0.8倍の補正が掛かる
出穂期:水十分 (I think the water level is best controlled at 13% to 15%.)